2012年04月21日
プサン・慶州
今回は友人の25周年の結婚記念旅行に便乗した6人旅をしてきました。
【1日目】
プサンの空港には4月14日PM12:30到着
↓
ロッテ免税店では昨年ブレスレットを購入したものが少し大きかったので玉をひとつ縮めてもらいに行きました。
昨年お伺いした時の店員さんがいたので、すばやく対応して下さいました。
↓
今回のホテルは(プサン国際ホテルホテル)
正門前で日本でも上映された韓国映画「友へ/チング」の撮影が行われ話題となった。

↓
釜山の顔とも言える龍頭山公園(ヨンドサンゴンウォン)。
釜山を守った李舜臣将軍の銅像 プサンタワー
地上120mの高さから眺める景色は絶景で、南は釜山港とっても良い眺めでした。
朝、夜とも3日間お世話になった(美味しい食堂 名家さん)
【2日目・慶州】
昨日お世話になったワゴンの運転手さんにまたまたお世話になりました。
AM9:00出発、高速に乗ってGO!
慶州に着きました。

慶州の世界遺産は正確にお伝えしたいので旅行情報から引用しています。
仏国寺


世界遺産に登録されている仏国寺。
慶州といえば仏国寺は欠かせない必須観光地として知られています。
新羅全盛期の仏教芸術の傑作品とも言われていて、
慶州の吐含山にあります。
護国の念願を達するために新羅第35代景徳王10年(781年)に
当時宰相である金大成によって設計・創建されたお寺です。
仏国寺は、現在もスケールの大きな寺院ですが、
最盛期の8世紀には総2000間の60余棟の木造建物がそびえたった
壮大なスケールを誇っていた寺院といわれています。
石窟庵


仏国寺からさらに山を上がっていったところにある文化財がこちらの石窟庵。
韓国仏教美術を代表する作品とも言われ、
ユネスコに1995年仏国寺と一緒に世界遺産に登録されました。
仏像も素晴らしいですが石窟庵から望む慶州の景色も圧巻です。
古墳公園・大陵苑


慶州の繁華街のする隣に突然現れる古墳群の数々!
慶州の中でももっとも大きい古墳群として知られ、
約12万坪の敷地内に23基の古墳が保存されている公園です。
その中でも、1973年に発掘調査され内部を公開している
天馬塚の見学ができるようになっています。
校洞村


天馬塚から南に向かう場所に位置しているのが校洞一帯の
木造瓦の家々が立ち並ぶエリア。
300年以上も古い民家が立ち並び、
規模は小さいながらも安東河回村のような
歴史を感じさせてくれる場所になっています。
近所には、新羅時代のキム・ユシン将軍の実家があったりと、
見所満載です。村の中には、昔から慶州に伝わる地酒・
法酒の家があり、
直接製法されるお酒も購入できます。
慶州はいろいろと見所のある世界遺産が沢山ありました。
お帰りは運転手さんと一緒に焼肉店に連れて行ってもらいました。
カルビ!ガッツリ頂きました。


【3日目・チャガルチ市場】






写真はないですが1日目、2日目の夜はカジノで楽しんできました。
友人のご結婚25周年の引率旅行楽しんで来ました。
【1日目】
プサンの空港には4月14日PM12:30到着
↓
ロッテ免税店では昨年ブレスレットを購入したものが少し大きかったので玉をひとつ縮めてもらいに行きました。
昨年お伺いした時の店員さんがいたので、すばやく対応して下さいました。
↓
今回のホテルは(プサン国際ホテルホテル)
正門前で日本でも上映された韓国映画「友へ/チング」の撮影が行われ話題となった。

↓



朝、夜とも3日間お世話になった(美味しい食堂 名家さん)
【2日目・慶州】
昨日お世話になったワゴンの運転手さんにまたまたお世話になりました。
AM9:00出発、高速に乗ってGO!
慶州に着きました。

慶州の世界遺産は正確にお伝えしたいので旅行情報から引用しています。
仏国寺


世界遺産に登録されている仏国寺。
慶州といえば仏国寺は欠かせない必須観光地として知られています。
新羅全盛期の仏教芸術の傑作品とも言われていて、
慶州の吐含山にあります。
護国の念願を達するために新羅第35代景徳王10年(781年)に
当時宰相である金大成によって設計・創建されたお寺です。
仏国寺は、現在もスケールの大きな寺院ですが、
最盛期の8世紀には総2000間の60余棟の木造建物がそびえたった
壮大なスケールを誇っていた寺院といわれています。
石窟庵


仏国寺からさらに山を上がっていったところにある文化財がこちらの石窟庵。
韓国仏教美術を代表する作品とも言われ、
ユネスコに1995年仏国寺と一緒に世界遺産に登録されました。
仏像も素晴らしいですが石窟庵から望む慶州の景色も圧巻です。
古墳公園・大陵苑


慶州の繁華街のする隣に突然現れる古墳群の数々!
慶州の中でももっとも大きい古墳群として知られ、
約12万坪の敷地内に23基の古墳が保存されている公園です。
その中でも、1973年に発掘調査され内部を公開している
天馬塚の見学ができるようになっています。
校洞村


天馬塚から南に向かう場所に位置しているのが校洞一帯の
木造瓦の家々が立ち並ぶエリア。
300年以上も古い民家が立ち並び、
規模は小さいながらも安東河回村のような
歴史を感じさせてくれる場所になっています。
近所には、新羅時代のキム・ユシン将軍の実家があったりと、
見所満載です。村の中には、昔から慶州に伝わる地酒・
法酒の家があり、
直接製法されるお酒も購入できます。
慶州はいろいろと見所のある世界遺産が沢山ありました。
お帰りは運転手さんと一緒に焼肉店に連れて行ってもらいました。
カルビ!ガッツリ頂きました。


【3日目・チャガルチ市場】






写真はないですが1日目、2日目の夜はカジノで楽しんできました。
友人のご結婚25周年の引率旅行楽しんで来ました。
Posted by 建築家Y at 13:27│Comments(0)
│趣 味