2008年10月31日

防水工事

昨日、ベランダの防水工事(FRP防水)が施工されていたのを本日確認した。

FRPは繊維強化プラスチック
(Fiberglass Reinforced Plastics)の略称で、
ガラス繊維などの強化材(補強材)で補強したプラスチック、
という意味です。

FRP防水は、強度が大きく軽量、耐熱性、耐久性、耐食性に優れるなど
素材性能としての特長の他に、
樹脂の硬化速度が速いため1日ですべての工程を完了させることが可能である。

簡単に申しますと非常に強い防水性がある!

FRP防水の施工が完了していた。

おまけ:内装材の居間の天井に竿ぶちとして用いる
杉材が現場搬入されていた。

取り付くのが楽しみである。  

Posted by 建築家Y at 16:54Comments(4)WORKS

2008年10月30日

外壁工事

今回外壁はサイディングによる縦張りと横張りのはりわけである。
張りわけ部分のコ-ナ部分をどちらの部材をメインにするか
悩んだところであった。


現場に立ち寄ると指示どうり(縦を主に)のコ-ナが施工されていた。
コ-ナ-ものに限って表面にビス打ち施工になるが、

タッチアップ(同系色で塗る)施工するのでほとんど気にはならない。

いつもの事ながら張り物の施工は下から張り上げるのが通常施工である。  

Posted by 建築家Y at 15:21Comments(2)WORKS

2008年10月25日

野縁(のぶち)

雨上がりで現場では屋根が張りあがっていました。

今日は大工工事で天井を作るための下地の作業がされていた。
写真で見る水平に≒90cmピッチに野縁受け掛け渡しその下に
直角に45cmピッチに天井野縁(てんじょうのぶち)を掛け渡す。
この時のピッチ間隔は仕上げの材質により異なるのが一般的である。

張り上げている途中の写真です。  

Posted by 建築家Y at 20:44Comments(14)WORKS

2008年10月23日

説明完了!

夕方よりT・HOUSEの設計変更の最終打ち合わせに行き、

間取り変更の説明を完了しました。

これで最終図面を作成し建築確認申請へと移行していく。

これで、本日も美味しいお酒が呑めますね。ik_10  
タグ :T・HOUSE

Posted by 建築家Y at 19:20Comments(8)WORKS

2008年10月23日

完成パ-ス

今日は現場が雨のため進んでいないので、

少し外観に計画変更があったのでそれを載せてみましょう。

完成にリアルに近づいている。
クリックすると大きくなりますik_20  

Posted by 建築家Y at 16:10Comments(0)WORKS

2008年10月22日

金物検査

昨日、21日午後より検査機構の構造耐力上主要な部分の検査が合格です。

これで工事もピッチを上げて進行できる。  

Posted by 建築家Y at 10:26Comments(2)WORKS

2008年10月21日

屋根葺き

屋根葺き工事が始まっていた。

勾配がきついので屋根足場が非常に役立っている。
施工もスム-ズ目に見えて進んでいるのが解る。

【工事状況と屋根材料の保管】
屋根足場が非常に役に立っているのがわかります。

屋根材料は下から張ってくるのが基本です。

今回張っているところが撮れたのでよくわかりますね。



材料の保管は桟木を下に置き材料を積み重ねする。

材料により保管状況が変わりますよ。





【床下換気の下地】
外壁工事に先立ち床下換気の下地が施工されている。
従来であれば外部に面した基礎部分に長方形の換気穴を設けたですが
今回は基礎の天場と土台のあいだに空間を設けて建物の周囲全体を換気口の役目を果たす工法です。



本日のおまけ!丸窓が付いていました。  

Posted by 建築家Y at 16:11Comments(0)WORKS

2008年10月20日

自主検査(金物)

構造耐力上主要な部分の
自主検査をし検査機構に書類を提出し検査に来て頂く

どのような検査なのか?
簡単に申しますと筋違いの方向や
筋違いとその部分の柱及び梁に
決められた金物が付いてますか?





それが検査機構の木造の中間検査の主要をしめている。

他にも敷地との関係もあるがほとんど前者の項目チャックである。

おまけ:天気がよかったので構造材の向うに青空がicon01ik_20

本当に気持ちのよい青空が広がっていた。  

Posted by 建築家Y at 11:17Comments(2)WORKS

2008年10月19日

アルミサッシ

本日、現場はお休みなのですが

少し現場に立ち寄る事にした。

先日、鋼製建具(アルミサッシ)が現場搬入されていたので

取り付けられているか確認する意味でもあった。


すでに施工はされていた。(取り付け問題なし)

明日は構造用金物の自主検査である。  

Posted by 建築家Y at 15:07Comments(0)WORKS

2008年10月18日

なまこ壁風

本日、仕事が休みなので久しぶりに地元の紀三井寺界わいを散歩してみた。

すると何時も車で通過している倉庫風の壁になんと!

以前ブログに書いた『なまこ壁』がik_19
いや、玄晶石風タイルで旨くなまこ壁風を表現している
私は心の中で小さく拍手を送り写真に収めた。
写真をクリックすると拡大します。


実に面白く、愉快なまでに施工されていた。  
タグ :張り物

Posted by 建築家Y at 16:28Comments(0)居住環境

2008年10月17日

フィ-ング

昨日屋根のル-フィング工事(屋根に緑色のシ-ト)が終了

ル-フィング工事:屋根工事の下地(防水工事の事である。)
ル-フィングをする事により屋根材の重ね部分より
雨水が浸透するような事があれば
ここでシャットアウトする役目がある。


これは外壁工事も同様である。

屋根工事、今回勾配がかなりきついでの屋根足場が必要になる。

本日現場において大工方が筋違、及び間柱の施工をしていた。
筋違いというのは建物の外力(地震、風力)による変形抑える為の工事である。
近年計算により位置関係が決定されている。

それと鋼製建具(アルミサッシ)が搬入されていた。  

Posted by 建築家Y at 13:38Comments(6)WORKS

2008年10月16日

K・HOUSE上棟式

昨日、K・HOUSEの上棟式がありました。

『上棟式』
建物の守護神と匠の神を祀って、
棟上げまで工事が終了したことに感謝し、
無事、建物が完成することを祈願する儀式。
なお仏教でも上棟式は行われる。
「棟上げ(むねあげ)又は建前(たてまえ)ともいう。」

【午前中の様子】
前々じつより、据付けていた土台の上に構造材を軸組を組木していく。
一階部分がほとんど組まれていた。

現在ではクレ-ンで構造材を吊り下げて施工を行っていく。
40~50年前はクレ-ンの普及が少なく、やぐらを組み滑車などを用いて
人力作業が主を得ていた。


【午後の夕方の様子】
棟が上がりました。









無事、棟が上がりお施主様共々
上棟をお祝いし、
お施主様よりご挨拶があり
本日のご苦労を労い、ご祝儀をお一人ずつに手渡されました。

本日はおめでとうございました。  

Posted by 建築家Y at 11:01Comments(0)WORKS

2008年10月14日

足場。

本日、雨にもかかわらず上棟式前日ということで

現場では足場の施工がされていた。

近年、木造住宅の足場は先行する事が多様化されている。

以前は上棟の木組みをする時に足場がなく、それが当たり前であった。


しかし、足場を先行する事により作業性、安全性の向上が図られる。


現場では先日施工された床断熱、床板の養生(ブル-シ-ト)がされていたので

雨の影響がなくてよかったik_20

品質管理がよく出来ている。  

Posted by 建築家Y at 16:54Comments(2)WORKS

2008年10月12日

土台据付!

午後から、K・HOUSEの現場に行きました。

基礎の仮枠も外されて、来る15日に向けて事前に土台据付がなされていた。

この状態では設備のフレキシブル配管なども
先行して行われる事が通例である。

段取りよく進めば気持ちのいいものである。

本日、日曜にも関わらず、大工方3名が現場に入っていたik_20

お昼休みの休憩時間に行き現場に立ち寄った物ですから

大工方の休憩を邪魔してしまいました。ik_70  

Posted by 建築家Y at 15:07Comments(0)WORKS

2008年10月12日

現況確認。

午前中、T・HOUSEの打ち合わせに行き

再度、裏側の敷地の高低差を測定と既設建物の現況を確認した。  
タグ :T・HOUSE

Posted by 建築家Y at 14:57Comments(0)WORKS

2008年10月10日

オ-プン

昨日、和歌山市三葛にINAX和歌山ショールームが出来たので前々夜祭見学に行くことにした。

沢山の業者の方が来られていた。

内覧会風景ik_20  
タグ :展示会

Posted by 建築家Y at 09:20Comments(2)パ-ソナル

2008年10月09日

プレカット工場見学

午前10:00よりK・HOUSEの施主さまに来る上棟の構造材料の

工場見学をしていただきました。

工作過程の写真を熱心に撮られていましたik_20

当然このような見学は初めてだったので、担当員に色々と質問など含めて

真剣にご見学されていました。。。

ご自分の家の部材なども加工されていたので

大変お喜びになっていました。

初めての体験をして本当によかったとの感想でした。  

Posted by 建築家Y at 13:14Comments(0)WORKS

2008年10月08日

計画をせつめい。

夕方よりT・HOUSEの計画を説明に宅を訪問いたしました。

裏側は最近行政の防災施工がなされていた。

終始、楽しく進行し計画説明が完了した。

帰り掛けに柿を沢山頂き嬉しかった。。。

本当にありがとうございましたik_20  
タグ :T・HOUSE

Posted by 建築家Y at 20:55Comments(0)WORKS

2008年10月08日

基礎を見る

 『9月26日撮影』
栗石を敷き並べてから一寸残酷で目が痛くなるような言い方ですが?
目潰し砂利を敷きつき固め栗石の安定を図ります。





 『10月1日撮影』 配筋検査終了!
先日つき固めた敷き砂利の上に防湿シ-ト張り詰め、
その上に捨てコン!
捨てるコンクリ-ト?なんかもったいないような?
これは重要な役割をするのです。
綺麗に配筋が出来ていますねik_20
基礎の形、鉄筋を配置をする為の地墨を書いたりするベ-スになります。





 『10月3日撮影』 ベ-スコンクリ-ト打ち
埋設する設備配管も完了したので今日はコンクリ-ト打ちです。

左官工事で天場を均していますよ!  

Posted by 建築家Y at 11:49Comments(0)WORKS

2008年10月07日

なまこかべ?

おもしろいですね!

幾何学模様のなまこ壁と出ていました。

幾つかのなまこ壁をご紹介いたします。
上段左から●いも張り  ●亀甲  ●四半張り
中段左から●四半張の類 ●七宝  ●七宝の類
下段左から●七宝の類  ●松皮菱 ●馬乗り張り

















なまこ壁!(食べるなまこによく似ている。)face08

色々な塗り方があるのですね!!!

四半張りは、よく倉敷などでは見たり

和歌山市内でも、たまに見かけたりしますよね!

これから町並みを歩く時の楽しみの一つになりますね。

色んななまこ壁見つけたら教えてくださいね!  
タグ :左官

Posted by 建築家Y at 12:09Comments(0)居住環境