2009年11月18日

納戸

遡ること平安時代の建築様式である寝殿造では、出入りする以外の開口部がほとんど無い、
四方を壁に囲まれた塗籠(ぬりごめ)と呼ばれる閉鎖的な空間が設けられていたことが、
14世紀ごろの下記のような絵巻物「慕帰絵(ぼきえ)」に描かれている。
この塗籠は寝室としても用いられていたが、高価な宝物を収納していたことから、納殿(おさめどの)とも呼ばれるようになった。

『慕帰絵』重要文化財
納戸




















現在でも地方の農家などでも、寝室の事を納戸と言うこともある。※私の住んでいる和歌山でも寝室の事を『納戸』といっている事を確認している。

現在住宅における納戸の性質として普段使用しない衣類・家具・調度品などを収納するための空間を示す。
建築基準法で「居室」の基準に適合しないものを言う。

『慕帰絵』
納戸


タグ :住環境

同じカテゴリー(居住環境)の記事画像
建った後に進化する。
むしろ見学。
クライアントからの電話。Ⅱ
クライアントからの電話。
集合住宅
障子
同じカテゴリー(居住環境)の記事
 建った後に進化する。 (2010-10-02 09:33)
 むしろ見学。 (2010-09-12 18:43)
 クライアントからの電話。Ⅱ (2010-09-09 17:24)
 クライアントからの電話。 (2010-09-07 22:55)
 集合住宅 (2010-03-29 22:33)
 障子 (2010-03-13 19:43)
Posted by 建築家Y at 21:08│Comments(0)居住環境
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。